食と健康 便秘のつらい悩みをマグネシウムで解消する 日本人の8人に1人は便秘もちだと聞く。この便秘解消に、必須ミネラルの「マグネシウム」が欠かせないという話をまとめた。マグネシウムは伝統的な和食から多く摂れるのだが、近年の欧米化した食事では不足傾向にある。便秘対策は、まずは食生活を見直すことから始めたい。 2021.03.28 食と健康
運動と健康 20~30代でも起こる四十肩、五十肩の治し方 その名前から中年以降の病気と考えられている「四十肩・五十肩」だが、20代半ばの女性がその診断を受けた話を紹介する。整形外科を受診するまで時間がかかり悪戦苦闘する日々もあったが、医師に勧められたアイロン体操などにより現在は肩の動きもスムーズになったとのこと。 2021.03.26 運動と健康
運動と健康 「こむら返り」の原因と予防のポイント スポーツをしていて、あるいは睡眠中に突然襲ってくる「こむら返り」は、もっぱら「ふくらはぎ」に起こるものと思っていた。ところが「手の親指」のこむら返りを体験したことをきっかけに、改めて、こむら返りが起こる原因や予防法を調べ、まとめてみた。 2021.03.25 運動と健康
運動と健康 免疫力アップなど「笑いの効用」を高める笑い方 ウイルスなどの外敵と闘い我が身を守る「免疫力」が「笑い」により強化されることはよく知られている。が、ただ笑っていればいいという話ではない。外敵にとって殺し屋として働くナチュラルキラー細胞(NK細胞)の働きを助けるには、横隔膜が動く笑いがいいという話を。 2021.03.24 運動と健康
体調が悪い? 目覚ましの「音」でだめでも「光」なら起きられる!! 目覚まし時計は何を使っているだろうか。大音量のアラーム音ではなく、自然光で目覚めさせてくれる光目覚まし時計で、心地よい朝を迎えてはどうだろうか。この目覚まし時計は、うつ病や学童期に多い起立性調節障害の治療に使われる光療法のメカニズムを採用しているという話を。 2021.03.22 体調が悪い?
体調が悪い? 耳掃除を家でするのは危険!耳鼻咽喉科へ 耳掃除にはなんとも言えない心地よさがある。で、つい無意識にやってしまうのだが、医学的には不必要かつ危険な行為だという。何が、どう危険なのだろうか。耳あかがたまって気になるときはどうしたらいいのかを調べてみた。耳鼻咽喉科で保険適用で受けられるという話も。 2021.03.19 体調が悪い?
食と健康 目覚めの体に効く一杯は何がいい? 睡眠中に発汗などで失われた水分を補うための目覚めの一杯には、冷たい水がいいとの声もあれば白湯(さゆ)がいい、はたまたコーヒーや緑茶をすすめる人もいる。ホントはどうなのか、調べてみた。結果、水分だけでなく電解質も補えるドリンクが理想のようだとなった。 2021.03.17 食と健康
運動と健康 メタボ予防にいい運動はジョギングか筋トレか 「このままではメタボに……」との指摘を受けた男性が、運動して減量に挑戦する決意をした。では、メタボの元凶である内臓脂肪を減らすにはどのような運動がいいのか、という話をまとめた。結論は、ジョギングのような有酸素運動を主体に、リバウンドを防ぐ筋トレも。 2021.03.16 運動と健康
体調が悪い? つらい腰痛、すぐに受診したほうがいい痛みは? 成人の5人に1人は腰痛もちだと聞く。その数を3000万人と推計する統計もあり、巷にはさまざまに情報が飛び交っている。が、なかには背景に深刻な疾患がある場合も少なくない。素人判断で痛みを緩和するだけでなく、整形外科医の診察が必要な危険信号を紹介する。 2021.03.15 体調が悪い?
食と健康 「かつお節」は本当に発酵食品なの? 新型コロナに負けないために免疫力を高めようと、発酵食品が人気だ。その1つに「かつお節」があるが、かつお節には発酵食品とそうでないものの2種類があることを紹介する。加えて、実はかつお節は,30種類のアミノ酸を豊富に含む良質なたんぱく源だということも。 2021.03.12 食と健康