この記事は2023年7月15日に更新しています。
「糖質オフ」でも甘いのは人工甘味料が入っているから
「糖質オフ」や「糖質ゼロ」を売りにしているスポーツドリンクなどの飲み物が多数出回っています。
いずれも「糖質をカットしてあるためカロリーがゼロで太りにくいのに、飲んでみると甘い」ことが受け、「甘党だけどカロリーを抑えたい」方を中心に人気が高まっているようです。
砂糖などの糖質が入っていないのに甘いのは、化学的につくられた甘味料(かんみりょう)、いわゆる「人工甘味料」が入っているからですが、実はこの人工甘味料に大きな落とし穴があるのです。
日本人の健康寿命を延ばすために必要な予防行動や習慣について、国内6つの高度専門医療研究センターがまとめた提言*¹が2月19日(2021年)に公開されています。
そのなかでも、確たるエビデンス(科学的根拠)とともに、砂糖や人工甘味料が添付された「甘味飲料」は控えるように呼びかけています。
なぜ控えた方がいいのか。その理由、つまり人工甘味料の落とし穴についてまとめておきたいと思います。
砂糖や人工甘味料の摂取で2型糖尿病のリスクが高まる
健康長寿を延ばすため、つまり健康で長生きするために役立つとして広く一般に推奨されている食事や運動などに関する予防行動や習慣は無数にあります。
先の提言では、そのなかから、疫学調査や研究などによりすでにエビデンス(科学的根拠)が確認されたものだけを取り上げ、これを積極的に日々の生活に取り入れていくことを推奨しています。
砂糖や人工甘味料が使われている「甘味飲料」については、「甘味飲料の摂取により2型糖尿病*の発症リスクが高まる」とのエビデンスを紹介しています。
このリスクは、甘味飲料を多くとる女性において高くなること、また甘味飲料をほぼ毎日飲んでいる女性は、脳梗塞の発症リスクも増加する報告があると記されています。
人工甘味料の過剰摂取は男女とも妊娠力に影響が
さらに甘味飲料と妊娠の関係についても、以下2つのエビデンスが紹介されています。
- 妊娠を予定している男女を対象にした研究で、甘味飲料の摂取量が多いほど妊孕性(にんようせい)といって、「妊娠するための力」が低下する、つまり女性は妊娠しにくくなり、男性は妊娠させにくくなる
- 妊婦を対象にした研究で、妊娠中の甘味飲料の摂取量が多いほど生まれてきた子どもが小児期の肥満になるリスクを増加させる
人工甘味料の摂取量が心血管系疾患の発症にも影響
問題は、糖尿病や妊孕性への影響だけではありません。2022年には、人工甘味料の摂取と心血管病の関係を調べた研究結果がイギリスの医学雑誌に発表されています。
この研究はフランスの成人10万人を対象に行われているのですが、人工甘味料を含む飲料や加工食品を多く摂取している人は全くとらない人に比べ、心血管系疾患の発症が若干増え、特に脳血管障害は18%増えているという結果になっているのです。
研究では、日本でもよく使われている3種類の人工甘味料についてその関係を見ているのですが、アスパルテームは脳血管障害を17%、アセスルファムカリウムとスクラロースはそれぞれ40%と31%、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)が増えていることが明らかにされています。
人工甘味料は超加工食品にも使われている
人工甘味料を使っている食品は、飲み物だけではありません。加工食品、とりわけ「超加工食品(ウルトラ加工食品)」と呼ばれる食品にも人工甘味料が使われています。
「超加工食品」とは、塩やお酢、オイルなどとは別の、一般家庭の調理では普通は使われないような食品添加物、たとえば香料や着色料、乳化剤、防腐剤、人工甘味料を多く使用し、産業用に工場などで大量生産されている加工度の高い食品のことをいいます。
シリアル、袋詰めされたパンや焼き菓子、スナック菓子類、アイスクリーム、チョコレート、ピザやパスタなど温めるだけでいい製品、ナゲットやソーセージ、ハンバーグなどの再構成肉、インスタントの麺類、即席スープ類は、いずれも超加工食品です。
すでにお気づきでしょうが、コンビニに置かれていて、その手軽さからつい便利に利用している食品の多くは、超加工食品と考えていいでしょう。
このところメタボや肥満予防などのために糖質オフダイエットが注目されていますが、「糖質オフ」や「糖質ゼロ」のコーラやビールのような飲料はもとより、人工甘味料が添加されている超加工食品も、食べ過ぎや飲み過ぎに注意が必要な食品です。
同時に、超加工食品を利用するときは、栄養バランスを考え、超加工食品だけで1食を済ませるのではなく、素材そのままの新鮮な野菜などと組み合わせてとるようにしたいものです。
日本で認可されている人工甘味料は6種類
ところで、肝心の人工甘味料ですが、日本で使用できるのは、安全性と有効性がエビデンスとして確認され、厚生労働大臣が使用を認可した以下の6種類だけです。
- サッカリン
- アスパルテーム
- アセスルファムカリウム
- スクラロース
- ネオテーム
- アドバンテーム
人工甘味料はその他の食品添加物同様、品目ごとに使用基準があります。
一生涯にわたり毎日摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される「1日摂取許容量」が決められていて、その量を超えることがないよう、使用できる量や使用方法、使用できる食品などが厳しく定められているのです。
早い話が、通常の食事から人工甘味料をとっているぶんには、健康にマイナスの影響が及ばないように、食品衛生法によりリスク管理されているわけです。
しかし、これは人工甘味料を使用している食品に限らずどんな食品にも言えることですが、とりすぎれば健康にマイナスの影響が出る可能性は否定できません。
人工甘味料に替えて麹(こうじ)の甘さを
人工甘味料は、天然甘味料である砂糖と比較すると、甘さがサッカリンは300倍、アスパルテームとアセスルファムカリウムはそれぞれ200倍、スクラロースが600倍で、ネオテームは1万倍、アドバンテームに至っては2万倍あります。
このように人工甘味料はごく少量で砂糖の甘さを味わうことができるため、つい使い過ぎになりがち。この使い過ぎを防ごうと、砂糖や人工甘味料の代わりに、麹(こうじ)を使うことを勧める医師が少なくありません。
日本の伝統的な甘味飲料の一つである甘酒(あまざけ)は、米麹(こめこうじ)を主原料にしています。
麹は天然の菌がつくった発酵食品ですから、腸活に働き、免疫力アップにもつながることは改めて言及するまでもないでしょう。
『砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案』という本でも参考に、一度試してみてはいかがでしょうか。
糖質を制限している方へ
なお、太りたくないからと「糖質カット」「糖質オフ」などの飲料や食品を好んでとって糖質を制限されている方に注意していただきたいことをこちらにまとめてあります。是非ごらんください。
参考資料*¹:国立高度専門医療研究センター6機関の連携による「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」