妊娠中に食べる果物と赤ちゃんの発達に関係が
結婚して半年になる娘さんから「おめでた」の報告があった旨のメールが、友人から届きました。初孫になるそうで、その喜びとともに、こんなお尋ねの一文が記してありました。「妊娠中は果物をしっかりとったほうがいいと聞きますが、おすすめの果物をご存知?」
とっさに1年半ほど前に読んだ、ある研究レポートを思い出しました。それは、妊娠中に緑黄色野菜や果物を食べると、生まれてくる子の情緒や行動面の問題を防ぐ可能性のあることが認められた、というものです。今まさに妊娠中、あるいは近々妊娠を考えている女性には、是非知っていただきたい研究成果でした。
日本人は欧米人ほど果物を食べていない
欧米人は男女の別なく、食後のデザートとしてフルーツをよく口にします。一方で私たち日本人には、概してそうした習慣がなく、食後に限らず生の果物をとること自体、欧米人に比べると際立って少ないと思います。
それだけにこの研究成果は、一人でも多くの若い世代の女性に知っていただきたいとかねてから考えていました。丁度良い機会を得て、研究内容を簡単に紹介しておきたいと思います。
妊娠中の果物摂取と5歳児の情緒や行動に因果関係が
この研究を行ったのは、愛媛大学大学院で予防医学を研究している三宅博教授を中心とする、東京大学や琉球大学の研究者チームです。妊娠中の母親とその母親から生まれた子、1,199組を対象に追跡調査(定期的に同じ質問を繰り返す調査)したデータをもとにまとめられています。
妊娠中の母親の果物や野菜の摂取状況と、その母親から生まれた子の5歳時点での情緒や行動について、両者の間に関連性があるのかどうか、あるとしてそれはどのようなものなのかを調べています。その結果、「さらなる研究データの蓄積が必要」と断ったうえで、こう結論しているのです。
「妊娠中の野菜や果物(特にりんごと柑橘類)およびビタミンCの摂取は、生まれた子の(5歳時点での)行動面の問題に予防的に働く可能性が認められた」
ちなみにここで言う生まれた子の行動面の問題には、「親指しゃぶり」や「夜尿症(おねしょ)」のような、発達に伴い自然に解消されるものもあれば、治療が必要とされる「注意欠如(集中できない)」や「多動症(ADHD;じっとしていられない)」なども含まれます。
カギを握るのは母親が口にする抗酸化物質
ご承知のように、ブロッコリーに代表される緑黄色野菜や果物類には、ビタミンAやビタミンC、ビタミンE、さらには「ポリフェノール」とか「カロテノイド」などの、いわゆる「抗酸化物質(こうさんかぶっしつ)」が豊富に含まれています。
抗酸化物質には、身体の中で増えてしまった活性酸素、つまり顔のシミやシワを含む老化現象や生活習慣病の元凶とされる「悪玉」を取り除いたり減らしたりして、酸化により身体の働きがサビつくのを防ぐ効果があることで知られています。
妊娠中の母親で言えば、抗酸化物質を多く含む野菜や果物類を摂取すると、母親はもちろんお腹の中にいる子どもにとっても有害な酸化ストレスを減らし酸化ストレスによる健康障害を防ぐ効果を期待できることは、これまでも幾度となく指摘されてきました。
しかし、この可能性を、一人の人間ではなく大きな集団を対象に、ある一定期間にわたり疫学的に調査し、実証した研究はありませんでした。それだけに、三宅教授らによるこの研究成果は、特に妊娠可能な年齢にある女性には見過ごすことのできない貴重な情報と言っていいでしょう。
妊娠中はりんごや柑橘類など「抗酸化物質」が豊富な果物を
そこで、具体的な話として、「果物にもいろいろあるが、どんな果物がいいのか」ですが、研究チームは、「特にりんごと柑橘類(かんきつるい)」としています。りんごも柑橘類(みかんやオレンジなど)も、あざやかな色をしています。その色素成分に、抗酸化物質が豊富に含まれているのです。
りんごや柑橘類以外にも、抗酸化物質が豊富な果物はさまざまあります。しかし、季節に関係なくオールシーズン手に入り、あまり手をかけなくても手軽に食べられる、しかもさほど高価ではないという点で、研究チームは、りんごや柑橘類を推奨しているようです。
妊娠16週を過ぎたら毎日300グラムの果物を
では、妊娠中にそのおすすめのりんごや柑橘類を、毎日どのくらいとればいいのでしょうか。この点については、残念ながら研究では触れられていません。そこで、厚生労働省と農林水産省が共同で、健康で豊かな食生活の指針として示している「食事バランスガイド」に、その答えを探ってみると――。
そこでは、活動量が「ふつう」*の成人男女の場合の果物の目標摂取量は、可食部分、つまり皮や芯など捨てる部分を除いた食べられる部分で、1日200グラムが望ましいとされています。そのうえで、妊娠中期と妊娠末期(妊娠16週以降)、および授乳期にある女性は、それぞれ「プラス100グラム」、つまり、1日に300グラム摂取するのが望ましい、とされています。
りんごなら1個半、みかんなら3個を毎日摂取する
「1日に300グラムのりんご、もしくは柑橘類と言われても、具体的に言ってもらわないと……」との声が聞こえてきそうです。そこで改めて調べると、一般的なサイズのりんごやオレンジ(柑橘類)ですと、皮や芯を除いた可食部分の半分が、おおむね100グラムに相当するとのこと。1個で200グラムと考えていいでしょう。
ですから300グラムとるには毎日1個半は必要ということになります。同じ柑橘類でもみかんは、普通サイズの1個が100グラムとのこと。したがって1日に3個は食べたいところです。
なお、りんごにもいわゆる賞味期限はあります。賞味期限、つまりりんごの栄養価や健康への効能は保存方法により違ってくるという話をこちらで書いています。是非一読を。
果汁100パーセントならジュースも
ここでさらに疑問としてあがってくるのが「果物のジュース類ならどうか」ですが、これも調べました。同じフルーツジュースでも、添加物のいっさいない果汁100パーセントのジュースなら果物として扱い、コップ1杯(250ミリリットル)を100グラムとしてカウントすることができます。
ただジュースに加工する際にビタミン類が失われますから、できるだけ生の果物、それも新鮮なものを選んでとることをお勧めします。さらに言えば、りんごは赤い皮のすぐ下に「りんごポリフェノール」が多く含まれていますから、無農薬のりんごを選ぶか、国産のりんごをよく洗って*皮ごと食べるのが理想です。
あるいは皮ごとミキサーにかけてジュースにするのもいいでしょう。また、りんごポリフェノールは、100℃以上で5分間加熱すると6~9倍になりますから、焼きりんごにするのもお勧めです。