更年期の不快な症状を大豆製品で上手に乗り切る

大豆製品食と健康
スポンサーリンク

閉経に伴うエストロゲンの減少がもたらす不快な症状

このところ、男性ホルモンの減少によって起こる「男性更年期障害」が話題にのぼるようになっていますが、「更年期障害」と言えば、やはり女性の問題でしょう。

日本産科婦人科学会によると、日本人女性の平均閉経*年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳代前半、遅い人では50歳代後半に閉経を迎えているそうです。

この閉経前後の5年間を、「更年期」と呼んでいるわけです。

*日本産科婦人科学会は、閉経とは「卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態」で、月経が来ない状態が12カ月以上続いたら、1年前を振り返り閉経とすると説明している。

この時期の女性は、閉経に伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少する影響で、さまざまな症状が現れるようになります。

その多くはなんとかやり過ごすことができるのですが、人によっては日常生活に支障をきたすほど重い症状が出ることがあります。

これが、女性の「更年期障害」と呼ばれているものです。

今回は、この更年期に経験する不快な症状を大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」で上手に乗り切る方法について、書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボン

更年期の女性が経験する特徴的な不快症状は、「ホットフラッシュ」です。

1日のうちに何度か、急に体がほてったように熱くなり、吹き出るような大量の汗をかくというものです。

この症状は昼夜に関係なく現れます。

特に夜間、睡眠中に幾度となくホットフラッシュに襲われると、その都度目が覚めてしまい、睡眠不足で翌日に疲れが残り、日中の活動が制限されることも珍しくありません。

このような更年期の不快な症状を改善する効果が期待できるとして、かねてから注目を集めているのが、「エクオール」と呼ばれる成分です。

大豆や小豆などマメ科の食用植物には、ポリフェノールの一種である「イソフラボン」が含まれています。

このうち、大豆の胚芽部分に多く含まれている「大豆イソフラボン」は、分子構造が女性ホルモンのエストロゲンに非常によく似ていて、更年期の症状を緩和する効果があることが知られています。

大豆イソフラボンがエクオールに変換されるとエストロゲン様効果が

ところが最近になり、この大豆イソフラボンに期待できるエストロゲン様作用には個人差があること、さらにその個人差は、大豆イソフラボンの腸内における分解・吸収のされ方の違いによることがわかってきたのです。

具体的に言えば、大豆イソフラボンに含まれる「ダイゼン」と呼ばれる成分が、そのまま腸から吸収される人と、このダイゼンがエクオールに変換されて吸収される人とがいて、後者、つまりエクオールのかたちで吸収されたほうが、より高いエストロゲン様効果が期待できるというわけです。

腸内でエクオールをつくれる人とつくれない人がいる

ここで当然ながら、同じ大豆イソフラボンを体内に取り込んでいるのに、腸内でエクオールをつくれる人と、つくれずにダイゼンという成分のまま吸収される人がいるのはなぜなのか、という疑問がわいてきます。

その答えとしては、腸内フローラと呼ばれる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)*が大きく関係していることがわかっています。

*私たちの腸内には数百種類、数にして約100兆個にもなる細菌が常在している。その様子を顕微鏡で覗いてみると、まるで植物が群生している「お花畑(フローラ)」のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれている。

つまり、大豆イソフラボンの成分であるダイゼンをエクオールに変える、いわば「エクオール産生菌」のような腸内細菌が活発に活動している人と、その活動があまりはかばかしくないか、あるいは活動していない人との違いではないかと考えられているのです。

しかもこのエクオール産生菌は、ダイゼンと呼ばれる大豆イソフラボンの成分を原料にしています。

実際、いくつかの実験により、大豆製品を毎日の食事でコンスタントに摂取している人のグループにエクオール産生菌が活発に活動している人が多いことが確認されています。

「40歳代になり更年期を迎えようという女性は豆腐などの大豆製品を多く摂るといい」などといわれる根拠は、このエクオール産生菌にあったわけです。

スポンサーリンク

約半数の女性はエクオールを存分につくれていない

ところでこのエクオールは、女性なら誰でもつくり出せるというわけではありません。

日本人女性では、つくれる人とつくれない人がほぼ半々だと言われています。

ですから自分がエクオールをつくれているかどうかを知ったうえで、大豆イソフラボンの摂り方を考えたほうが、より効率的だということになります。

簡単な検査キットでエクオール産生能をセルフチェック

幸い、自分のエクオール産生能、つまり腸内でエクオールを十分つくれているかどうかは、尿検査で簡単に知ることができます。

それを調べる簡単な検査キットが市販されていますから、一度チェックしてみるといいでしょう。

そのうえで、エクオールを十分につくれていない、つまり自分の腸内フローラにはエクオール産生菌が少ないことがわかれば、毎日の食事で、これまで以上に大豆イソフラボンを多く摂って、腸内におけるエクオール産生菌の活性化を高める必要があります。

大豆製品を毎日の食事で積極的に摂取する

では、どのような食品を意識して多めに摂れば、そうした効果が期待できるのでしょうか。

幸い私たちの国には、豆腐、湯葉、納豆、きな粉、おから、煮豆……と、伝統的に受け継がれてきた大豆食品が数多くあります。ほぼ毎日使うみそ、しょうゆなどの調味料も大豆を原料としています。

このところ日本人の食生活は大きく様変わりし、伝統的な和食はとかく脇に追いやられる傾向にあります。

大豆製品については、多く摂取すると乳がんの発症リスクが低下することに加え、妊娠中の脂質異常の改善うつ症状の改善不妊治療中の女性の妊孕性(妊娠するための力)の向上につながることが、多くの研究により確認されています。

大豆製品を多く摂取していると妊娠中も健康に!!
国内初の健康寿命延伸のための予防行動や習慣をまとめた提言が発表された。そのなかで「大豆製品を多く摂取する」ことが推奨されている。大豆といえば「イソフラボン」だ。更年期症状の軽減や骨粗鬆症予防に良いことは知っていたが、妊娠しやすさや妊娠中の健康にもプラスだと…。

更年期障害にも例外ではありません。

この際、伝統的な大豆食品をあまり食べなくなっていることを反省して、できれば豆腐なら少なくても1/2丁を、また納豆なら1パック(50g)程度を毎日の食卓に加えて行きたいものです。

また、ダイエット志向の方が多い昨今では、脂肪分の多い牛乳に替えて豆乳や各種豆乳飲料に替えてみてはいかがでしょうか。

最近注目の大豆製品を使った代替肉ハンバーガーや大豆クッキーなどの製品も数多く出回っています。

これらを上手に、かつ適正に活用して大豆イソフラボンを積極的に摂ることを心がけ、更年期の不快な症状を上手に乗り越えていただきたいものです。

なお、大豆イソフラボンの摂取に関しては、国の食品安全委員会による「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」*¹が参考になります。

更年期症状の緩和にホルモン補充療法を

更年期症状を和らげる切り札とされるホルモン補充療法は、欧米に比べ日本における普及率は格段に低いのですが、最近になって徐々に医療体制も整ってきているようです。

懸念されてきた副作用についても、わかってきたことがあり、こちらで詳しく書いています。是非一度読んでみてください。

更年期のホルモン補充療法で知っておきたいこと
ホルモン補充療法は 更年期症状緩和の切り札だが… 女性の閉経前後の時期に現れるホットフラッシュ(上半身や顔面の…

参考資料*¹:食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」