つらい冷え性は内臓(胃腸)を温めて免疫力アップ
記録的な暑さのなか、クーラーでガンガンに冷やした室内でパソコンに向かっていると、冷えすぎて肩がガチガチに硬くなってきました。
気分転換も兼ねて少し体を動かそうと、本棚の整理を始めたのですが、そこで気になったのが、表紙に大きく「内臓を温めなさい」と書かれた一冊、『死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい』(アスコム)です。
たとえば「私って、ひどい冷え性なの」などと話すのを聞いて、誰もがとっさにイメージするのは、四肢の末端、手先や足先の冷たさで、「内臓の冷たさ」まではなかなか考えが及ばないものです。
そこで、「えっ、どういう内容だったかしら」とパラパラと流し読みをしていて、「冷えは免疫力を低下させる大きな原因の一つ」というフレーズが目にとまりました。
新型コロナウイルスはひとまず沈静化しているものの、新規感染者が増えつつあるとも報じられています。
なかなかしぶといこのウイルスから我が身を守るためにも、免疫力は是非ともアップさせたいところ。
そこで今回は、この本で紹介されている「内臓の冷え」、いわゆる胃腸冷えの改善対策としてのスパイス(香辛料)を中心に、「冷え性」にまつわる話を書いてみたいと思います。
冷え性対策にスパイスを使って体の芯から温まる
この本の趣旨は、内臓、つまり胃腸が冷えていると全身の血液の流れが悪くなるために免疫力が低下し、慢性的な疲労感や冷え性、腰痛、便秘など、さまざまな体の不調が現れるというものです。
その改善、解消には「内臓を温めなさい」とアドバイスしたうえで、その方法の一つとして、なんと、あるスパイスの利用をススメているのです。
「内臓を温めなさい」とのアドバイスには、一瞬、「えっ?」となる方も少なくないでしょう。
しかし、よくよく考えてみると、私たちは寒気の厳しい日にはホットドリンクなどを飲んで、「体の芯(しん)から温める!!」といったことをよくやっています。
この場合の「体の芯」には、当然のことながら胃腸等の内臓全体が含まれますから、「内臓を温めなさい」というアドバイスは驚くようなことではないのかもしれません。
ちなみにこの本の著者は、長年にわたりさまざまな角度から「体の冷え」について研究をつづける理学博士の山口勝利氏(全国冷え症研究所・所長)です。
山口氏は、柔道整復師および鍼灸師(しんきゅうし)として、これまで多くの方にマッサージなどの施術(「しじゅつ」とも「せじゅつ」とも読む)を行ってきました。
そのなかで、体の冷えが疲労感や肩こり、腰痛、便秘など、さまざまな体の不調の原因となっていることに気づき、冷えの研究を始めたのだそうです。
もう1人、この本を医学的観点から監修している井上宏一医師(東京・南砂町おだやかクリニック・院長)は、西洋医学だけにこだわることなく、伝統医学や補完代替医療(ほかんだいたいいりょう)などを統合して診療を行う、いわゆる「統合医療(とうごういりょう)」*がご専門です。
「ヒハツ」が血液循環をよくして体を温め冷え症改善に
紹介したようなバックグラウンドを持つお二人が、内臓を温める方法として読者にススメているものの一つが、「ヒハツ」というスパイスです。
ヒハツは、コショウ科のつる性植物(朝顔のように、簡単につるを伸ばす植物)で、「ヒバーチ」、「ロングペッパー」、あるいは「島胡椒」とも呼ばれています。
このヒハツを、1日1グラム、小さじに半分ほどを目途に使い続けていると、ヒハツに含まれている「ピペリン」という成分が、血管を広げて血液の循環をよくし、冷えていた内臓が徐々に温まってくるというのです。
さらに、血液循環を改善する効果は末梢血管のすみずみまで血液を送り届けるように作用し、冷えがちだった手先や足先も温まってくることが確認されているそうです。
ヒハツは漢方薬にも使われる薬草の一種
ヒハツのようなスパイス、つまり香辛料の類に健康を支える効能(効き目・効果)が期待できるという話は、よく耳にされているのではないでしょうか。
その典型例が、さまざまな種類のスパイスをたっぷり使ったインド式のカレー料理。
なかでもカレーの色づけに利用される「ターメリック(秋うこん)」というスパイスには、脳の働きを活性化させる効能があるとされています。
内臓を温める効能が期待できるとされるヒハツは、紀元前の時代から中国やインドを中心に、そのエキスが民間薬として使われてきた歴史があります。
この流れから、最近では台湾などでも漢方薬として使われています。
わが国で使われている漢方薬にも、ヒハツを不可欠な成分としたものがありますから、ヒハツは、いわゆる和漢植物(エキスが薬として用いられる「生薬(しょうやく)」と呼ばれる薬草)の一つです。
1日小さじに半分のヒハツで冷え性を改善する
スパイスとして市販されているヒハツには、産地ものがいくつかありますが、いずれもシナモンのようなエスニック風の甘い香りとコショウのような辛味が特徴です。
数あるなかから使いやすさで言えば、パウダー状のS&B ヒハツ、あるいはスティックタイプの長胡椒・ヒハツがおススメです。
パウダータイプのヒハツはコショウ代わりに、どんな料理にも振りかけるだけでOKです。
一方でスティックタイプのものは、紅茶などの飲み物をヒハツスティックで数回かき混ぜるだけで、甘い香りを楽しむことができます。
この著書『死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい』には、ヒハツを使った料理レシピも紹介されています。
レシピを参考に、毎日の食事でヒハツを使い続ければ、血流がよくなり冷え性も改善されるはずです。
ただし、何ごとも過ぎたるは及ばざるがごとしで、使い過ぎると吐き気や胃の痛み、下痢といった胃腸症状に見舞われるリスクがありますから、1日1グラム(小さじ半分程度)を厳守してください。
また、妊娠中や授乳中の方、糖尿病、あるいは出血しやすいとか止血しにくいなどの出血性疾患などで治療中の方は、主治医に相談のうえ使用することが大切です。
玉ねぎの「血液サラサラ成分」も冷え性を改善
ヒハツのような胃腸などの内臓を温めてくれる生薬の仲間としては、乾燥させた生姜(ショウガ)、シナモン、クローブ、なつめなどがあります。
また、生薬ではありませんが、玉ねぎやらっきょうなどの辛み野菜に含まれる「血液サラサラ成分」として知られる「硫化アリル」にも、末梢血管の血液循環を促して冷え性を改善する効果を期待できることがわかっています。
詳しくはこちらを一度読んでみてください。
