「5類」への移行によりマスク着用は個人の判断に
すでにご存知のことと思いますが、新型コロナウイルス感染症については、感染症法上の位置づけが、連休明けの5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に移行することになりました。
感染者や濃厚接触者に求められている自宅待機要請のような行動制限がなくなったり、受診できる医療機関が増えたりと、さまざまな規制がかなり緩和されます。詳しくはこちらを。

マスクについて言えば、「5類」への移行に伴い、3月13日からは「屋内・屋外」を問わず着用するか否かは個人の判断にゆだねられることになります。
個人の判断でいいとはいえ、新型コロナウイルス感染症はなくなったわけではありませんから、感染状況や人混みなどの環境下ではマスク着用は必須と言えるでしょう。
不織布マスクでないとなぜダメなの?
ところでこのマスクをめぐり、美容室や映画館、レストランなどで、「マスクは不織布(ふしょくふ)マスクに統一していますので、こちらに着け替えをお願いします」などと、用意してある不織布マスクを渡された経験はありませんか?
不織布マスクをススメられ、布製やウレタン製のマスク、あるいは透明のマウスシールド愛用者のなかには、「いつも使っているマスクではなぜダメなの?」との疑問を持つ方が少なくないようです。
好みの布地をわざわざ購入し、マスクを自ら手作りして楽しんでいる方も多いと聞きますから、「せっかく手間暇かけて作ったのに……」と不満に思っている方もいるはずです。
そこで、新型コロナウイルスの感染対策としてのマスクに、布製でもウレタン製でもない、不織布製のマスクがススメられる理由を探ってみたいと思います。
不織布マスクなら新型コロナウイルスをブロック
ところで、私たちが相手にしている新型コロナウイルスは、飛沫(ひまつ)を介しての「飛沫感染」と、ドアノブなどに付着している飛沫に触れた手で口や鼻にさわって起こる「接触感染」により感染します。
飛沫、つまり新型コロナウイルスに感染している人が咳やくしゃみをした際に周りに飛び散る細かな水滴、いわゆる「しぶき」には、このウイルスが含まれている可能性があります。
米国マサチューセッツ工科大学の研究チームが行った実験では、このウイルスを含む可能性のある飛沫は、咳では最長6メートル先まで、くしゃみでは最長8m先まで飛ぶことが確認されたそうです。
ウイルス単独ではマスクでブロックできないが
新型コロナウイルスそのものは非常に小さいものです。
医療機関のICU(集中治療室)などで医療スタッフが使用している高性能マスクを着用していても、鼻と口からの侵入や空中への飛散を100パーセント阻止するのは難しいようです。
しかし、幸いなことに実際は、感染者の鼻や口からウイルスが単独で飛び出すわけではありません。
唾液や気道の分泌物がウイルスを包み込んで飛沫として飛び散るため、サイズ的には大きくなっています。
そのため、マスクで鼻と口をしっかり覆ってブロックしていれば、ウイルスを含む飛沫を吸い込んだり飛ばしたりするリスクを減らすことができます。
そのため、感染対策の基本としてマスクの着用が求められているわけです。
厚生労働省も編み目の細かい不織布マスクを奨励
この場合に着用するマスクにはいろいろな種類があり、その素材もさまざまです。
そのなかで厚生労働省がすすめているのが、このところその存在が見直されている不織布マスク、いわゆるサージカルマスク(「医療用マスク」とも「外科用マスク」とも言う)です。
不織布とは、文字どおり繊維を織っていない布のことを言い、熱や化学的な作用により繊維をピッタリ接着させ、シート状の紙のように加工されています。
この不織布を使って作られたマスクは、繊維や糸を織って作られている布製やガーゼ製のようなマスクに比べ、編み目が非常に細かくなっています。
そのため、ウィルスを含む飛沫をブロックするフィルターとしての性能が高く、新型コロナウイルスの飛沫による感染を、完全とは言えないまでも、かなり防ぐことが期待できるのです。
不織布マスクの高い感染防止効果は実験で確認ズミ
実際、世界最高の解析能力を誇るスーパーコンピューター、通称スパコン「富岳(ふがく)」を使い、せきやくしゃみをしたときに吐き出される飛沫の拡散状況をシミュレーションした実験で、ウレタン製マスクや布製マスクより不織布マスクの感染防止効果がより高いことが確認されています。
この実験では、不織布マスクを着けた場合では、くしゃみや咳、会話等で発生する飛沫のうち、50マイクロメートル(㎛)以上の大きな飛沫ならほぼ100パーセント、5マイクロメートル以下のエアロゾルと呼ばれる水分を含んだ微粒子もほぼ70%はブロックできたそうです。
新型コロナウイルスの粒子そのものの大きさは直径約0.1マイクロメートルです。
ただし、ウイルスを含む飛沫の直径は5マイクロメートルほどありますから、不織布マスクの新型コロナウイルスのブロック効果は大きいと考えていいようです。
ちなみに、マイクロメートルとは想像のつかない単位ですが、1マイクロメートルは100万分の1メートル、すなわち0.001ミリとなります。
マウスシールド単独ではコロナ対策にならない
この実験では、マスクなしのフェイスシールドだけを着けた場合(額から鼻まで覆われている)の、咳やくしゃみ、会話に伴う飛沫の拡散状況もシミュレーションしています。
その結果、直径が5マイクロメートル以下の、「エアロゾル」と呼ばれるウイルス微粒子はほぼ100パーセントがもれ、50マイクロメートル以上の飛沫でも、約半分がもれ出て周囲に拡散することが確認されています。
この点について、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長の尾身茂氏は、こう説明しています。
「フェイスシールド単独ではマスクと違い、他人の飛沫を吸い込むことを完全に防ぐことはできないし、自分の飛沫の拡散を防ぐ効果もマスクほどは期待できません」
このことから考えると、フェイスシールドよりかなり小さなサイズの、口元と鼻先だけをかろうじて覆っているマウスシールド(「マウスガード」とも言う)に、ウイルスブロック効果はほとんど期待できないことが、容易に想像できるのではないでしょうか。
不織布マスクを選ぶなら日本製で3層構造の製品を
ところで、「不織布マスク」として市場で売られている製品にはさまざまあります。
なかには、衛生環境があまりよくない外国の工場で生産されているものもあります。
不織布自体が粗悪だったり、耳に掛けるひもがはずれやすかったりと、品質に問題のあるものも出回っていることも指摘されています。
マスクは、私たちが呼吸により鼻や口を介して気管から肺へと取り入れる空気の、いわばフィルターの役目をしているものですから、衛生的かどうかには気を配りたいものです。
マスクを購入する際は、パッケージに「全国マスク工業会・会員マーク」があること、あるいは医療用マスクの米国規格基準「ASTM-F2100」などに適合していることなど、明記してあるものを選ぶことをおすすめします。
また、同じ不織布マスクでも、2層以上のもの、できれば3層以上の構造で、目が詰まっていて、形状的にも顔にしっかりフィットするものがいいでしょう。
「シャープクリスタルマスク」がおススメです
私事ですが、最近我が家は大きめサイズの「シャープクリスタルマスク」に買い換えました。
不織布の立体4層構造でウイルス防御力が高いうえに、空間が広いため会話をしてもマスクが口につかず、しかも顔にフィットして使い心地満点、さらには見た目がおしゃれで、おススメです。
お買い求めは、シャープのオンラインストア COCORO STOREで。
新型コロナの感染対策に「歯みがき」と「舌みがき」を
なお、新型コロナウイルスの感染対策として「うがい」に期待できる予防効果は、「やらないよりやったほうがいい」といった程度のもののようです。
もちろん人込みの中を歩いてきたとか、外出から帰ったら、まずは口をすすぎ、そのうえでガラガラとうがいをしておくことはおすすめです。
この「うがい」以上に、「歯みがき」や「舌みがき」といった口腔ケアが新型コロナウイルスの感染対策には有効だとする歯科医師の話をこちらで紹介しています。是非参考に!!
